トピックス
令和7年地価公示

3月18日、国土交通省から2025年1月1日時点での公示地価が公表... more »

令和6年第4四半期地価LOOKレポート

先日、国土交通省から令和6年第4四半期(令和6年10月1日~令... more »

首都圏中古マンション成約動向(2025年1月)

公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)... more »

2024年の首都圏新築分譲マンション市場動向

㈱不動産経済研究所より発表された、2024年の首都圏新築分譲... more »

お知らせ
2024年08月09日

夏季休暇のお知らせ

2023年12月28日

年末年始休業日のお知らせ

2023年08月10日

夏季休暇のお知らせ

2022年12月21日

年末年始休業日のお知らせ

2022年08月10日

夏季休暇のお知らせ

RSS購読

小規模宅地等の評価減の改正について

相談カテゴリ: トピックス税金

・特例の概要
個人が、相続又は遺贈により取得した財産のうち、その相続の開始の直前において被相続人等の事業の用に供されていた宅地等又は被相続人等の居住の用に供されていた宅地等のうち、一定の選択をしたもので限度面積までの部分(以下「小規模宅地等」といいます。)については、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、一定の割合を減額します。この特例を小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例といいます。
※相続開始前3年以内に贈与により取得した宅地等や相続時精算課税に係る贈与により取得した宅地等については、この特例の適用を受けることはできません。

いままでは、玄関が別でそれぞれが行き来できない構造の二世帯住宅だと、同居とは認められず、敷地面積の半分だけが特例対象でした。
しかし、同じ二世帯住宅でも内部で行き来ができれば同居とされ、敷地全体が特例対象となります。

・半分が対象の場合
評価減額=評価額×50%×80%(評価減割合)
・全体が対象の場合
評価減額=評価額×80%(評価減割合)
このように、評価減に大きな差が出ることになります。
改正後は、内部で行き来ができてもできなくても、同じ取り扱いとなり、敷地全体が特例対象となります。
さらに、評価減の対象となる面積が240㎡から330㎡に拡大されます。

・適用開始時期
平成26年1月1日以後の相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税から適用されます。

更新日:2013年10月29日

相談カテゴリ:
トピックス税金
相談キーワード:

その他、不動産に関する事なら何でもご相談下さい!

ご相談・お見積もり・来店のご予約など 03-5960-0845 E-メールでのお問い合わせはこちら

有限会社つかさ不動産鑑定事務所

〒171-0014
豊島区池袋4-24-3 武川ビル1階
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜日、祭日、隔週土曜日
不動産鑑定士とは
不動産鑑定士 佐藤麗司朗

個人や企業を対象に、不動産の有効活用、開発計画の策定などの総合的なアドバイスを行っています。
不動産鑑定士とは »

業務実績を見る

相談カテゴリ
相談キーワード